ホームに戻る

バックナンバー
No1.〜10 No11〜No.20 No.21〜No.30 No.31〜No.40 No.41〜No.50 No.51〜No.60
No.61〜No.70  No.71〜No.80 No.81〜No.90 No.91〜No.100 No.101〜No.110 No111〜No.120
No.121〜No.130 No.131〜No.140 No.141〜No.150 No.151〜No.160 No.161〜No.170 No.171〜No.180
No.181〜No.190 No.191〜No.200 No201〜No.210 No.211〜No.220 No.221〜No.230 No.231〜No.240
No.241〜No.250 No.251〜No.260 No.261〜No.270 No.271〜No.280 No.281〜No.290 No.291〜No.300
No.301〜No.310 No.311〜No.320 No.321〜No.330 No.331〜No.340 No.341〜No.350 No.351〜No.360
No.361〜No.370 No.371〜No.380 No.381〜No.390 No.391〜No.400 No.401〜No.410 No.411〜No.420

電子耕No 目次 発行日
171 <今週の提言> 日本のフード・セキュリティー 熊澤喜久雄
<山崎農業研究所情報>
 現地研究会速報「生ゴミ資源化技術を実践主体に学ぶ」
<老兵の戯言> 海も瀕死寸前? 藤原 昇
<80才からのメッセージ> 憲法改正・自衛軍の保持反対 原田 勉
<田舎的暮らしと野菜の育て方の情報サイト
 リトルファーミングクラブ だより>
 国民的マッチングが必要な人と土地 増山博康
<元気な農業 元気な暮らし>(2005.11.8)
 農文協が新しい雑誌を発行します 栗田庄一
<編集後記> 「おかわり!」と言われるのがうれしくて
2005.11.17(木)
172 <近藤康男先生の死去の報に接して> 原田 勉
<今週の提言> 日本に農業が必要か 林 尚孝
<読者の声>
 大山さんから:ラッセル・アインシュタイン宣言50周年と憲法9条
<老兵の戯言> 新時代の教育 藤原 昇
<山崎農業研究所情報> 第119回定例研究会のお知らせ
<編集後記> あたりまえがあたりまえでなくなりつつある
2005.12.01(木)
173 <今週の提言> 「日本に農業が必要か」に応えて 小泉 浩郎
<80才からのメッセージ> お別れの会で「笑顔の写真」! 原田 勉
<山崎農業研究所情報>
◇第119回定例研究会要旨――地域社会の動きと高校農業教育(その1)
1.高校農業教育の現況―多様なコースの設定等と目指す方向
――福島 実氏[群馬県教育委員会指導主事]
<老兵の戯言> 最近の大学生 藤原 昇
<編集後記> 買い食いを恥じらう
2005.12.16(金)
174 <今週の提言> 経済効率追求の破綻 大山 勝夫
<80才からのメッセージ>「墓碑銘」と「惜別」の追悼記事 原田 勉
<山崎農業研究所情報>
◇第119回定例研究会要旨――地域社会の動きと高校農業教育(その2)
2.農業高校の担う役割について思う
――菅谷 明氏[千葉県立茂原農業高校教諭]
<老兵の戯言> 鶏卵の話 藤原 昇
<編集後記> この年を忘れてなるものか
2005.12.29(木)
175 <巻頭言> "原罪"の意味するもの 松坂 正次郎
<読者の声>
 高田さんから;メンカン便り
 長谷川さんから;「夢のかけら」更新しました
<80才からのメッセージ> ブータンで働く鍼灸師、高田忠典さん 原田 勉
<山崎農業研究所情報>
◇第119回定例研究会要旨――地域社会の動きと高校農業教育(その3)
3.高校農業教育と実践活動の歩みを振り返って
――西川 裕人氏
  [元千葉県立流山高校教諭(1994年第20回山崎記念農業賞受賞)]
<老兵の戯言> 長寿国日本! 藤原 昇
<編集後記> もらった餅で今年も新年を迎えられた
2006.01.12(木)
176 <巻頭言> ただ、批判し裁けばよいか 小泉 浩郎
<読者の声>
 長里さんから
 近藤康男先生のお悔みと励ましをいただき有難うございました 原田 勉
<80才からのメッセージ> 工夫を楽しむ男・工楽松右衛門 原田 勉
<野火止用水開通の風景>その1 用水のいわれ 安富 六郎
<老兵の戯言> 不思議な中国 藤原 昇
<農文協図書館サイト更新情報> 近藤康男先生 年譜新設
<編集後記> 政治家=ステーツマンとは
2006.01.26(木)
177 <お詫びとお知らせ> 配信遅延のお詫びと次号配信日のお知らせ
<巻頭言> 郷土博特別展の染谷亮作伝 石川 秀勇
<読者の声> 長谷川さんから
<80才からのメッセージ> 近藤康男の大養生・106歳の健康法 原田 勉
<野火止用水開通の風景> その2 用水通水3年説 安富 六郎
<老兵の戯言> 研究のねつ造 藤原 昇
<編集後記> 117号から引き継いで2年4ヶ月余り60号目です。
2006.02.11(日)
178  「日本に農業が存在しなければならない理由は何ですか?」 安富 六郎
<80才からのメッセージ>
 農林統計の現場に生きている近藤先生の遺志 原田 勉
<老兵の戯言> 韓国メディア 藤原 昇
<野火止用水開通の風景> その3 通水の条件 安富 六郎
<編集後記> 餅搗き会の写真
2006.02.22(水)
178-1 <山崎農業研究所情報> 2006.02.23(木)
179 <巻頭言> 科学技術の公共性 大山 勝夫
<80才からのメッセージ> 2・26事件を忘れない 原田 勉
<山崎農業研究所情報>
◇第120回定例研究会要旨
 ――地産地消を野菜の育種、生産、食文化から考える(その1)
<メンカン便り> 2月28日 高田忠典
<老兵の戯言> 落葉の思い出 藤原 昇
<野火止用水開通の風景> その4 漏水の止まった理由 安富 六郎
<編集後記> 種が語りかける世界
2006.03.09(木)
180 <巻頭言> "踏みつける"か"撫でる"か 松坂 正次郎
<山崎農業研究所情報>
◇第120回定例研究会要旨(その2)
 ――先達の教えを引き継ぐ三浦野菜
<80才からのメッセージ>
 老人読書日記・孤独を救う本(その1) 原田 勉
<老兵の戯言> 外国人と日本人 藤原 昇
<野火止用水開通の風景> その5 通水開始の時間を推理する 安富 六郎
<編集後記> つくり方が正しければそれでいいのか?
2006.03.23(木)