ホームに戻る

バックナンバー
No1.~10 No11~No.20 No.21~No.30 No.31~No.40 No.41~No.50 No.51~No.60
No.61~No.70  No.71~No.80 No.81~No.90 No.91~No.100 No.101~No.110 No111~No.120
No.121~No.130 No.131~No.140 No.141~No.150 No.151~No.160 No.161~No.170 No.171~No.180
No.181~No.190 No.191~No.200 No201~No.210 No.211~No.220 No.221~No.230 No.231~No.240
No.241~No.250 No.251~No.260 No.261~No.270 No.271~No.280 No.281~No.290 No.291~No.300
No.301~No.310 No.311~No.320 No.321~No.330 No.331~No.340 No.341~No.350 No.351~No.360
No.361~No.370 No.371~No.380 No.381~No.390 No.391~No.400 No.401~No.410 No.411~No.420

電子耕No 目次 発行日
101 <読者の声>トシさんから、牛尾さんから、栢沼さんから、瀬川さんから、大
橋さんから、清水さんから、レモングラスさんから、田んぼのおばさんから、
中森さんから、
<舌耕のネタ>戦争指導者の顔・顔・顔にウンザリ
<日本たまご事情>サンダカンの墓 愛鶏園・斎藤富士雄
<丹羽敏明の戦争体験>1、私の戦争体験と略歴 
<森 清の読後感>山井和則『こんな介護施設を選びなさい』850円 青春
出版社02年12月刊
<70歳からの病気>1、動脈硬化・失敗の巻 原田 勉 
<晴耕雨読7>新しい田んぼへの挑戦 田んぼのおばさん
<総合学習情報>あなたも「食農教育」の先生になれる(了)農文協・栗田庄一
<私の近況報告>1月10日?21日(哀しみを抱いて)
2003.1.23(木)
102 <読者の声>坂本さんから、中原さんから、清水さんから、田原さんから、レ
モングラスさんから、畠山さんから、
<舌耕のネタ>「反戦の思い」伝えたい!(原田勉)  
<丹羽敏明の戦争体験>2、兵隊は消耗品だった 
<中国の12億人の食生活>中国料理と中国農家料理の違いとは 栗田庄一
<日本たまご事情>タマゴとコレステロール 愛鶏園・斎藤富士雄
<森 清の読後感>「悠久の思想ドラマ」J・ゴンダ、鎧淳訳『インド思想史』
岩波文庫、02年12月刊
<70歳からの病気>2、過信と多忙で脳内出血、原因は高血圧(原田)
<元気な農業・元気なくらし>1、地産地消の都市農業が日野市にあった
<農文協図書館HP更新情報>近藤康男文庫目録その1
<私の近況報告>1月23日?2月6日(104歳の気力を頂く)
2003.2.6(木)
103 <読者の声>林幸三さんから、清水さんから、丹羽さんから、ベネット青木さ
んから、栃木・浅野さんから、牛田さんから、内田さんから、安富さん他から
<舌耕のネタ>「イラク攻撃・戦争に反対!」(原田勉)  
<丹羽敏明の戦争体験>3、昭和20年正月の思い出 
<新刊情報>『21世紀水危機、農からの発想』山崎農業研究所(田口)
<日本たまご事情>タマゴ酒と落語 愛鶏園・斎藤富士雄
<元気な農業・元気なくらし>2、女性のネットワークが農業を守るカギ
<森 清の読後感>「いまあらためてヒューマニズムを」渡辺照宏『仏教』
『仏教第2版』(共に岩波新書)
<体にやさしい鍼灸のはなし>経絡と経穴(つぼ)その2、山下 健
<70歳からの病気>3、「血液ガンとの付き合い」(原田)
<雑誌新刊>読みたい記事満載・NHK『きょうの健康』3月号(500円)
<農文協図書館HP更新情報>近藤康男文庫目録その2
<私の近況報告>2月6日?2月19日(農耕の歴史映画制作の思い出)
2003.2.20(木)
104 <読者の声>林幸三さんから、田んぼのおばさんから、丹羽さんから、紀平さ
んから、森さんから、
<舌耕のネタ>日本でも「イラク攻撃反対!平和パレード」(原田勉)  
<丹羽敏明の戦争体験>4、派遣先中隊での体験 
<銀幕閑話>中国映画の「反骨精神」・毎日インタラクティブ コラム
<日本たまご事情>タマゴ酒と落語、その2 愛鶏園・斎藤富士雄
<晴耕雨読8>図書館を平和のシンボルに 田んぼのおばさん
<森 清の読後感>町工場で働く人々を描く、小関智弘『新装版 羽田浦地図』
現代書館03、2月刊、1700円
<70歳からの病気>4、「胃潰瘍とピロリ菌退治」(原田)
<雑誌新刊>読みたい記事満載・『現代農業3月号』800円 農文協
<農文協図書館HP更新情報>近藤康男文庫目録その3
<私の近況報告>2月21日?3月5日(戦時体制の思い出)
2003.3.6(木)
105 <読者の声>浅野さんから、丹羽さんから、長谷川さんから、内田さんから、
中野さんから、森さんから、農文協図書館から、原田から:78歳のご挨拶。
<舌耕のネタ>「米軍のイラク攻撃戦略に反対する」(原田勉)
<丹羽敏明の戦争体験>5、派遣先中隊での体験 
<日本たまご事情>「そんなモノ食えるか!?」愛鶏園・斎藤富士雄
<元気な農業・元気なくらし>3直売所ができる嬉しいニュース 栗田庄一
<森 清の読後感>加藤周一『学ぶこと 思うこと』岩波ブックレットNO.586,
03、1月刊、480円
<70歳からの病気>5、「ボケ防止はアウトプットで」(原田)
<雑誌新刊>「桜・日本人の心の花」 文芸春秋3月臨時増刊号、1000円
<雑誌新刊その2>「ブッシュ帝国の野望」サンデー毎日緊急増刊 290円
<農文協図書館HP更新情報>話題の図書・近藤康男文庫目録その4
<私の近況報告>3月6日?19日(戦争に思う)
2003.3.20(木)
106 <読者の声>倉持さんから、関さんから、丹羽さんから、関さんから、安澤さ
んから、紀平さんから、オレゴンさんから、森から、鈴木さんから、西山さん
から、原田から:78歳のご挨拶。
<舌耕のネタ>「息子を戦死させた母親の嘆き」(原田勉)
<丹羽敏明の戦争体験>6、敗戦後、恥部露出で夜間行軍(英軍のねらい) 
<日本たまご事情>「究極の玉子かけご飯」愛鶏園・斎藤富士雄
<森 清の読後感>佐藤健『生きる者の記録』 毎日新聞社、1000円
<70歳からの病気>6、「鍼療法で健康保持・78歳の体験」(原田)
<雑誌新刊>バケツ稲12ヵ月のカリキュラム「食農教育」4月臨時増刊号
<プレゼント>「一般に流通していない農業書リスト2003」完成!
<私の近況報告>3月20日?4月2日(戦争の愚かさと死の意味を思う)
2003.4.3(木)
107 <読者の声>環境クラブ増山さんから、丹羽さんから、王さんから、安澤さん
から、長谷川さんから、森さんから、田んぼのおばさん 
<舌耕のネタ>「アメリカは戦争に勝ったか・負けたか?」原田勉
<高田忠典のブータン通信>「ブータン滞在記」03,4,10
<丹羽敏明の戦争体験>7、「敗戦後、脱走への誘惑」 
<日本たまご事情>「イザベラ・バードと卵」愛鶏園・斎藤富士雄
<森 清の読後感>「佐藤健記者の卒業論文」佐藤健『阿弥陀が来た道―百年
目の大谷探検隊』2003年3月刊、毎日新聞社、1524円+税
<晴耕雨読9>平和のためにできること 田んぼのおばさん
<農文協図書館HP更新情報>近藤康男104歳のエッセイ
<私の近況報告>4月2日?15日(戦争の被害は続く)
2003.4.17(木)
108 <読者の声>小柴さんから、丹羽さんから、小柴さんから、田口さんから、小
柴さんから、高原さんから、森さんから、斎藤さんから 

<舌耕のネタ>「イラク農業と食糧危機を考える」原田勉
<丹羽敏明の戦争体験>8、「共産軍に投降を勧められる」 
<日本たまご事情>「イザベラ・バードと卵、その2」愛鶏園・斎藤富士雄
<森 清の読後感>「女性と仕事1、知の巨人を撃つ」佐々木千賀子『立花隆
秘書日記』ポプラ社、2003年3月刊、1500円+税
<雑誌新刊>「現代農業」5月増刊号「食の地方分権」農文協900円
<私の近況報告>4月17日?28日(戦争と演劇)
2003.5.1(木)
109 <読者の声>内田さんから、すずき産地さんから、丹羽さんから、安富さんか
ら、嵯峨農園さんから、栗田さんから、岩波山本さんから、松山さんから、森
さんから、斎藤さんから 
<舌耕のネタ>「クラス会 無料 病気相談日?」原田勉
<山崎農業研究所情報>定例研究会報告「キューバの農業」「遺伝子組換え」
<丹羽敏明の戦争体験>9、虎退治「山蛭のお蔭で命拾い」 
<日本たまご事情>「東京・等々力(とどろき)の蜜蜂」愛鶏園・斎藤富士雄
<森 清の読後感>「女性と仕事2、女の駆け抜け法」遥洋子『ハイブリッド
ド・ウーマン』講談社、2003年1月刊、1500円+税
<NHKと近藤康男>戦後民主化の先駆け「放送委員会」の思い出
<元気な農業・元気なくらし・4「大人気!誰でも打てる十割そば」栗田庄一
<農文協図書館サイト更新情報>
<文化座サイト更新情報>
<私の近況報告>5月1日?13日(先輩との訣れ)
2003.5.15(木)
110 ◆健康情報(老人のめまいは至急脳外科へ!)
<読者の声>北原さんから、すずき産地さんから、丹羽さんから、紀平さんか
ら、丹羽さんから、類農園さんから、田村さんから、レモングラスさんから、
鈴木さんから、安澤さんから、森さんから、 
<舌耕のネタ> 「ニッポンの食料輸入とその危険性」
<農工大日中友好会情報> 中国研究会(畜産・酪農)のお知らせ
<丹羽敏明の戦争体験> 10、コックリさん占い 
<日本たまご事情> 食の安全性に無関心? 愛鶏園・斎藤富士雄
<森 清の読後感> 「女性と仕事3、人を愛し、仕事をするということ」
宮城まり子『淳之介さんのこと』文春文庫、2003年4月刊、638円+税
<104歳近藤康男エッセー>有馬頼寧(ありま よりやす)さんの思い出
<農文協図書館サイト更新情報>
<私の近況報告>5月15日?27日(104歳のエッセイが出来た)
2003.5.29(木)