2012年 所報「耕」の目次
第128-129号
|
第129号 2013年3月31日 発行 |
|
|
《土と太陽と》(巻頭言) |
|
|
TPPは食の安全を破壊する? |
野口勲 |
|
[第38回研究所総会・第36回山崎記念農業賞] |
|
|
総会挨拶 |
安富六郎 |
| 第36回山崎記念農業賞贈呈式(NPO法人 福島県有機農業ネットワーク) | |
| 〔選考委員報告〕 | 田口 均 |
| 〔お礼の言葉〕 | 渡部よしの |
| 〔受賞にあたって〕有機農業が拓く持続可能な地域づくり | 菅野正寿 |
| 〔お祝いの言葉〕 | 高橋久夫 |
| [総会記念フォーラム]福島県有機農業ネットワークの皆さんを囲んで | |
| @3.11を文明の転換点に | 長谷川 浩 |
| A放射能汚染のなかでの農の営み、この1年――ネットワークの仲間に支えられて | 渡部よしの |
| Bつなぐ・結ぶ・創る――生産と消費、現場と研究 | 大江正章 |
| [特別寄稿] | |
| 自然栽培を追いかけて | 元田裕次 |
| 「坂の上の雲」から「崖の上のポニョ」へ | 吉田太郎 |
|
〈連載〉“生きもの語り”の世界からA |
|
|
生きもの語り」は科学への違和感から生まれた |
|
| 〈農村定点観測〉 | |
| 〇歌集で読む――街なき町の復興は何時 | 山形県・大河原幸一 |
| ○放射能も農業も政策は現場に訊け | 山形県・照井栄市 |
| ○中山間地域の集落間連携を進める上越市の取組み | 新潟県・吉原勝廣 |
| ○春耕のときがやってきた | 長野県・橋渡良知 |
| 【随感】 里山を再生させ、原木しいたけを作り続けたい | |
| ――しいたけ生産者・飯泉孝司さんの想い | 塩谷哲夫 |
| 【電子耕を読む】 | |
| ○TPPは行先不明の片道切符か | 小泉浩郎 |
|
〈研究所ニュース〉 |
|
|
〈編集後記〉 | |
|
第128号 2012年9月30日 発行 |
|
|
《土と太陽と》(巻頭言) |
|
|
SRIの可能性について |
山路永司 |
|
[141回定例(現地)研究会]震災復興の方向と課題を探る |
|
| ○研究会の概要 | |
| ○非湛水除塩実験結果と自生するヒエに関する考察 |
後藤秀樹 渡邊 博 山本将礼 加藤健二 中村衆栄 |
| 3.11大震災で被災した農業の早期復旧に向けて −宮城県試験研究機関連携プロジェクトについて | 河野あけね |
| 夢イチゴ生産組合と生産再開の状況 | 深沢政一 |
| 参加者の声 | 横澤 誠 益永八尋 本田 茂 |
| [第142回定例研究会] | |
| 近著『「農」を論ず』をもとに原論的問題提起 | 梶井 功 |
| <新連載>”生きもの語り”の世界から@ | |
| 生きもの語りの誕生 |
|
| 〈農村定点観測〉 | |
| ○みのりの秋に | 長野県・橋渡良知 |
| ○1日でも早く元の暮らしを取り戻したい | 新潟県・吉原勝廣 |
| ○「原発ゼロ」で未来を切り開け | 山形県・照井栄市 |
| ○農村の再エネ計画に期待 | 新潟県・吉原勝廣 |
| 【随感】 | |
| 高橋昇(1892〜1946)と「水稲畦立栽培法」について | 塩谷哲夫 |
| 【書評】 | |
| 西尾敏彦編『昭和農業技術史への証言 第9集』 | 安富六郎 |
| 【電子耕を読む】 | |
| ○官邸前デモで感じたこと | 安富六郎 |
| ○農林漁業は日本再生戦略の旗頭? | 小泉浩郎 |
|
〈研究所ニュース〉 |
|
|
〈編集後記〉 | |