2003年 所報「耕」の目次
第96〜99号

山崎農研トップページへ

1999年
第80〜83号

2000年
第84〜87号

2001年
第88〜91号

2002年
第92〜95号

2003年
第96〜99号

2004年
第100〜103号

2005年
第104〜107号

2006年
第108〜111号

2007年
第112〜114号

2008年
第115〜116号

2009年
第117〜119号

2010年
第120〜125号
 

 2011年
第126〜127号

  2012年
第128〜129号

 2013年
第130〜

 



 
第99号 2003年12月31日 発行
《土と太陽と》(巻頭言)
時代精神と農 冨田 正彦
〔定例研究会・109回:現地研究会・福岡〕
環境にやさしく安全・安心な食べ物の生産と消費者の選択
▽はじめに −食べ物は決して単なる餌ではない 小泉 浩郎
▽研究会の概要
▽講演:合鴨水稲同時作の現状と可能性 古野 隆雄
▽話題提供
 九州における「地産地消運動」の傾向と課題 梅木 利巳
 「かのこの里」における地産地消運動の取組み 花田 欣一
 環境農学からみた九州農業 藤原 昇
 消費者に軸足を移した農林行政の行方 小泉 浩郎
 食べることは生きること 武藤 富美
▽参加者の声
 青木眞則 石川秀勇 益永八尋 中坪秀彰 林泰三 花田欣一 野田真弓
〔定例研究会・110回〕
 今年の水稲冷害を読む 井上 駿
[特別寄稿・T]
就農相談活動から見えてきたもの
      −彩の国就業支援プラザでの経験から
小井川敏子
[特別寄稿・U]
コープ主催 和郷園での「公開確認会」
      −産地を詳らかに紹介する消費者交流
石川 秀勇
[特別寄稿・V]
「かてもの」−「郷倉」−「NOSAI制度」
      −食料の安全保障政策の歴史
松坂正次郎
【農村定点観測】
 秋田県の水稲作況指数は「92」の不良 /秋田 安部健一郎
 宝は田から −お福田 /山形 大河原幸一
 米の作柄と堰改良騒動 /長野 橋渡 良知
 「差米」はうまい /島根 田部 時夫
 サトウキビの島から −宮古島 台風14号の被害報告 /沖縄 前里 和洋
〈随 感〉
◇カムチャッヵのこと −May be KUMASAN 芦澤 正和
◇農業の多様性 藤原 昇
◇子どもの田んぼづくり教室に思う 新井 裕
◇自衛隊のイラク派兵と平和憲法 原田 勉
【メールマガジン『電子耕』<今週の提言>を読む】
 コメ10年ぶりの凶作を楽観する不幸 小泉 浩郎
 生物多様性と地産地消 渡邊 博
 『エデンの遺言』の衝撃 林 尚孝
〈研究所ニュース〉
〈編集後記〉
 
 
第98号 2003年9月30日 発行
《土と太陽と》(巻頭言)
中国野菜の新攻勢への対処 梶井 功
〔第29回研究所総会・第28回山崎記念農業賞〕
◇研究所所長あいさつ 熊澤喜久雄
◇第28回山崎記念農業賞贈呈式
 ◎選考委員長報告 安富 六郎
 ◎贈呈理由 小泉 浩郎
 ◎山崎記念農業賞を受賞して 前里 和洋
 ◎お祝いのメッセージ 中坪 英彰
中西 康博
〔図書刊行記念フォーラム〕
  農から変える「21世紀」水循環・多面的機能・コモンズ
 ◎プロジェクト学習を通した環境教育
      −宮古島の地下水汚染対策の実践
前里 和洋
 ◎農法の転換による水環境の保全 −窒素を巡って 田渕 俊雄
 ◎地域共通資産としての農業用水の将来
      −多面的機能の主張は国内稲作を萎縮させる?
坪井 伸広
 ◎21世紀型水資源マネジメントの構想
      −コモンズ論の視点から
千賀裕太郎
[特別寄稿・1]
 農林バイオマスから環境問題を考える 安富 六郎
[特別寄稿・2]
 今、改めて日本の食を考える
 −エコライフ、スローライフ、シンプルライフの視点から
吉田 一良
〈自著紹介〉
 高橋彦芳著 「田舎村長人生記」 高橋 彦芳
【農村定点観測】
 緑豊かな田圃の中に住んで /山形 大河原幸一
 レンゲソウとアイガモ利用の米づくり
         −19回目の稲刈りを前に /茨城
鈴木 孝夫
 生産緑地のセミナー /千葉 染谷 和男
 私の定点観測 /山口 益田 昭紘
 木を使ったら、その分植えよ /福岡 佐藤 宣子
〈随 感〉
◇新規就農者と公的支援事業に思うこと 有澤 政義
◇農業の将来を担う農業高校生 皆川 尚一
◇民族慣行としての一人前 西村 浩一
◇杜の都・仙台でサルを追う 難波 篤
◇清里に住んで 島田あい子
【昨 今】
 石原  昴(29) 天野 常雄(34) 今井 雅浩(37)
 臼井 兵部(50) 安保 文夫(50) 岩井  功(51) 矢野 春美(52)
〈研究所ニュース〉
〈編集後記〉
 
 
第97号 2003年6月30日 発行
《土と太陽と》(巻頭言)
イラク戦争と食料・農業の危機を考える 原田 勉
〔定例研究会・第108回〕
T キューバ農業の現状と技術協力の課題 山耕宇
U 拡大する遺伝子組換え作物 大山勝夫
〔特別企画〕
シリアの農業概況 土屋晴男
[研究助成課題・中間報告]
環境保全型稲作技術の研究 佐々木陽悦
須藤清次さんの死去を悼む 林 尚孝
増井和夫さんを悼む 内山 実
【農村定点観測】
風土村に夢を託す/千葉 菅谷 明
私の定点観測―ある集落の10年の移り変わり/山梨 増田澄夫
村の統一地方選/長野 橋渡良知
猪は今年もお出まし/島根 田部時夫
〈自著紹介〉
石川秀勇編著『正直に肚を立てずに撓まず励め 鈴木貫太郎翁の
遺訓と関宿の酪農―その発展過程を振り返る』
石川秀勇
〈新刊案内〉
高橋昇著『朝鮮半島の犂』 武藤軍一郎
〈随 感〉
◇世界水フォーラムに参加して―アジアの水を考える 田渕俊雄
◇北朝鮮の食料に想う 熊澤喜久雄
◇翻るPACE(パーチェ)の7色旗―イタリア旅行随想 姫田正美
◇中国で 酒井信一
◇生態と工学との俯瞰的視点 橋本 康
◇改めて温故知新 松本正雄
◇山国の春に思う 細越則夫
◇交通事故受難の記 斎藤敏之
【昨 今】
山に翻る大漁旗―「森は海の恋人植樹祭」に参加 矢野春実
〈研究所ニュース〉
〈編集後記〉
 
 
 
第96号 2003年3月31日 発行
《土と太陽と》(巻頭言)
 WTO農業交渉の「公平」とは何か 古野雅美
〔焦点・特集〕
T 小さくても輝いている村 高橋彦芳
U イネゲノム解読と今後の展望 畑中孝晴
〔特別企画〕
T 循環型社会をめざす地域の挑戦―自然エネルギーの掘り起こしと利用 大山勝夫
U 土壌の中の水の収支について―農用地保全整備に係わる水文と土壌 澁谷勤治郎
〈随 感〉
◇古稀を迎えて―新世界を見られるか 林 尚孝
◇昨日の夢・明日の夢 八原昌元
◇『電子耕』のこれから 原田 勉
【農村定点観測】
2年目を終えた秋田市場の「今朝採り(野菜等の)午後販売」/秋田 阿部健一郎
農校生が先生、親子と農業体験―「置農ファンクラブ」が大臣賞 /山形 大河原幸一
日本の宝=和牛を守りたい /長野 峯村富治
高齢化社会にどう貢献するか /山口 益田昭紘
【昨 今】
村松 真、森下満行
年賀状から
古野隆雄/山路永司/梅木利巳/宇根 豊・宇根きみよ/古野雅美/
中島紀一/加藤政信/田村久子/田渕俊雄
〈研究所ニュース〉
このページトップへ