2011年 所報「耕」の目次
第126-129号
|
第127号 2012年3月31日 発行 |
|
|
《土と太陽と》(巻頭言) |
|
|
農地の放射能汚染問題の解明 |
塩沢 昌 |
|
[第37回研究所総会・総会記念シンポジウム] |
|
|
総会挨拶 |
安富六郎 |
| 総会記念シンポ ジウム開催にあたって | 小泉浩郎 |
| ■総会記念シンポジウム 「東日本大震災と農業・農村」 @東日本大震災による農業イ ンフラの被災状況 |
渡邊 博 |
| A福島―希望への道筋を探りながら | 戎谷徹也 |
| B風評被害を乗り越える経営力を求めて―東海JCOからフクシマ | 照沼勝浩 |
| [特別寄稿] | |
| 放射性物質汚染の過度な危険視が農業復興を阻む | 西尾道徳 |
| 土壌生成理論・腐植前駆物質による放射能汚 染対策の可能性について | 高味充日児 |
|
〈連載〉畦道・赤トンボのナショナリズム[18・最終回] |
|
|
情愛のふるさと |
|
| 〈農村定点観測〉 | |
| 〇ふりかざした拳はどこへ落とす | 山形県・大河原幸一 |
| ○何も分からぬ中でどこへ進むのか | 山形県・照井栄市 |
| ○TPPに思う | 新潟県・吉原勝廣 |
| ○よく分からないTPPへの交渉参加に不安 | 富山県・江添良作 |
| 〈追悼・原田勉さん〉 | |
| ○生まじめ男・原田勉さんを悼む | 松坂正次郎 |
| ○原田勉先輩をおもう | 橋渡良知 |
| 【Bookガイド】 | |
| 内山節著『内山節のローカリズム原論―新しい共同体をデザインする』 | 田ロ 均 |
| 【電子耕を読む】 | |
| ○新しい舞台に立とう | 安富六郎 |
| ○トマトが店頭から消えた | 小泉浩郎 |
|
〈研究所ニュース〉 |
|
|
〈編集後記〉 | |
|
第126号 2011年8月31日 発行 |
|
|
《土と太陽と》(巻頭言) |
|
|
アグロノミストとして、 太陽エネルギーの利用を考える |
塩谷哲夫 |
|
[第138回 定例 (現地) 研究会]小川光氏 山崎記念農業賞受賞を祝う会 |
|
|
研究会―ものづくり・ひとづく・むらづくりをめぐって |
成尾和浩 永井智一 若松美香 益永八尋 |
| 〔第139回定例研究会〕循環型社会と農業―― とくに畜産との関係から | |
| T 安全・安心こそいのち 牛飼い雑記 | 峯村富治 |
| U有機性資源の循環利用による土の健康―総合的養分管理の重要性 | 松村昭治 |
| 〔第140回定例研究会〕蘇れ、山と森と林 | |
| T 荒れ山を逆手にとれ!木のある暮らしの実践と楽しみ方 | 大内正伸 |
| U荒れる人工林:森林管理から木材利用まで林業再構築をめざして | 鋸谷 茂 |
|
〈連載〉畦道・赤トンボのナショナリズム[17] |
|
|
科学とナショナリズム |
|
| 〈農村定点観測〉 | |
| ○風評に、屈せず | 山形県・大河原幸一 |
| ○風評被害払拭のためになすべきことは何か | 新潟県・吉原勝廣 |
| ○望みたい消費者の冷静な対応 | 山形県・照井栄市 |
| ○根拠のない風評には大きな声で「ノー!」を | 長野県・橋渡良知 |
|
〈研究所ニュース〉 |
|
|
〈編集後記〉 | |