2008年 所報「耕」の目次
第115〜116号
| 第116号 2008年6月30日 発行 | |
| 《土と太陽と》(巻頭言) | |
| 生物多様性と人間回復のための水田生態工学 | 水谷正一 |
| 〔定例研究会・127回〕 都市化の中での農業経営=基本戦略 | |
| I 都市農業の展開方向−その戦略と手法 | 若林祥子 |
| II 湘南地域における花き、野菜を中心とした農業経営 | 林 勇 |
| V 都市化地域における果樹経営の現状と課題 | 飯沼俊和 |
| 〔定例研究会・128回〕 | |
| ● 環境保全と合意形成 | |
| チェサピーク湾の環境復元計画における官民パートナーシップ | 谷口敏彦 |
| ● キューバ農業と社会 | |
| T 稲作と砂糖産業の変革の方向 | 山崎耕宇 |
| U 土地利用についての印象−車窓から見るキューバ農村 | 安富六郎 |
| V 垣間見たキューバ社会 | 林 尚孝 |
| 〈農村定点観測〉 | |
| ● コメつくりのひとりごと | 大河原幸一 |
| ● 食は人に良いものを | 田部時夫 |
|
〈投稿〉 |
|
| いちばん遠くて、いちばん近しい国ブラジル | 塩谷哲夫 |
| 食糧危機:求められる新たな農業技術 | 田中淳子 |
| 【書評】 | |
| 谷川健一 編 『加藤清正−築城と治水−』 | 寺田義久 |
| 【電子耕を読む】 | |
| ○ "実践的住民自治″のバトンタッチ | 松坂正次郎 |
| ○ 独立国としての食料政策を | 熊澤喜久雄 |
| ○ 長寿医療制度は羊頭狗肉では | 大山勝夫 |
| 〈研究所ニュース〉 | |
| 〈編集後記〉 | |
| 第115号 2008年4月30日 発行 | |
| 《土と太陽と》(巻頭言) | |
| これからの『地方自治』−丸森町の新たな取組み | 渡辺政巳 |
| [定例現地研究会・126回] 中山間地域
・農業・農村再生の方法を丸森町に学ぶ −コミュニティビジネスの展開 |
|
| I 丸森町に見るコミュニティビジネス | 小泉浩郎 |
| II 田舎町における起業今昔 | 大槻正儀 |
| 参加者の声 | |
| 安富六郎/益永八尋/石川秀勇/小林俊夫/増田澄夫/若林祥子 | |
|
〔特集〕 私たちが米をつくり続ける理由(わけ) |
|
| ・ホームポジション | 鈴木孝夫 |
| ・米作りにこだわる新潟の百姓たち | 堀井 修 |
| ・米をあきらめない−地域の暮らしを守るために | 阿部祐輝 |
| ・トンボやメダカがお墨付き 無農薬のお米づくりはおもしろい | 佐々木陽悦 |
| ・田んぼと水路を見続けて | 中茎元一 |
| ・トンボ屋がなぜ田んぼづくりにこだわるのか | 新井 裕 |
|
〈農村定点観測〉-中国ギョーザ事件とわが国の食料自給率39%を考える |
|
| ・食品大量輸入はなにを意味するのか | 松坂正次郎 |
| ・「ギョーザ」をめぐって | 橋渡良知 |
| ・大切なのは「安全・安心」そして「感謝」 | 江添良作 |
| ・生産コストの保障が喫緊の課題 | 三浦照生 |
| ・日本畜産をつぶす気か! | 峯村富治 |
|
〈連載〉-畦道・赤トンボのナショナリズム9 |
|
| ・「選択」する精神はつくりもの | 宇根 豊 |
| 【自著紹介】 | |
| ・『図解 これならできる 山を育てる道づくり』 | 大内正伸 |
| 【自著紹介】 | |
| ・『十三戸のムラ輝く』を語る | 栗田和則 |
| 【電子耕を読む】 | |
| ・『品格』を問われるべきは誰か | 松坂正次郎 |
| ・高齢農業研究・技術者にできること | 中川昭一郎 |
| ・食と農に対する世論を聴こう | 大山勝夫 |
| ・たらい回し | 小泉浩郎 |
| 〈研究所ニュース〉 | |
| 〈編集後記〉 | |