2001年 所報「耕」の目次
第88〜91号

up1.gif (134 バイト)山崎農研トップページへ

1999年
第80〜83号

2000年
第84〜87号

2001年
第88〜91号

2002年
第92〜95号

2003年
第96〜99号

2004年
第100〜103号

2005年
第104〜107号

2006年
第108〜111号

2007年
第112〜114号

2008年
第115〜116号

2009年
第117〜119号

2010年
第120〜125号
 

 2011年
第126〜129号

     

 

第91号 2001年12月31日 発行、全89ページ

<土と太陽と>(巻頭言)

 BSE問題に見る理性と感性の相克 増井和夫
〔特別寄稿〕
WTO体制に突入する中国農業 古野雅美
<経常研究会「農業・農村と水」X>
9 森林と流域水循環−森林の3機能・時代変遷・制御の限界 塚本良則
アジアの農業・農村と水−欧米との違い 真勢徹
〔定例研究会・第101回〕
ロシアの農業と環境、特に中央アジアの現況 都留信也
ロシアの付属菜園と市民菜園 芦澤正和
〔定例研究会・第102回〕
ビオトープの保全・復元・創出の意義−その現状と教育的価値 秋山恵二朗
農民と市民の協働による里山の保全−トンボ公園から地域づくりへ 新井裕
〔定例研究会・第103回:現地研究会 そばの里・新治村を訪ねて〕
◇現地研究会について  
◇参加者の感想
 田口均・黒川未央・岩崎敬子・矢野春実・山田誠士・鈴木芳夫・松坂正次郎・石川秀勇・平田煕
<研究助成報告3
地域における植物バイテク研究のありかた−バイテク研究者による座談会から(その1)
江面浩・瀬尾直美・小林光子・岩本嗣ほか  
【農村定点観測】
北海道/島田あい子 神奈川/矢野春実 島根/田部時夫 山口/益田昭紘
《提言》
農地法形骸化をめぐる検討対応の緊要性 笛木昭
<随感>
◇どこかおかしい農政の方向−中山間地域直接支払制度の導入と農業・農村 村松真
◇農の心が荒野のテロリズムを抑えてくれる 塩谷哲夫
◇狂牛病(BSE:牛海綿状脳症)の忘れ物 松坂正次郎
◇こがらしや何に世わたる家五軒−蕪村随感・その八 井上喜一郎
【昨今】
  柏原孝夫
山崎農業研究所に対する意見・感想等(会員アンケートより)
<研究所ニュース>
<編集後記>

 

第90号 2001年9月30日 発行、全89ページ

<土と太陽と>(巻頭言)

 セーフガードをどうとらえるか

−真のグローバル化を要する欧米偏重のGATT・WTO基準の変革−

笛木 昭

≪第27回研究所総会・第26回山崎記念農業賞≫

◇研究所所長のあいさつ 熊澤 喜久雄
◇第26回山崎記念農業賞贈呈式
 ▽選考委員会報告 安富 六郎
 ▽贈呈対象集団の概要と贈呈理由 増井 和夫
 ▽山崎農業記念賞を受賞して

須永 久雄

吉井 郊一

 ▽お祝いの言葉

赤石 光平

市堀 哲篤

≪総会記念シンポジウム≫『減反100万haの現地は、いま』

 ◎解題 「米をめぐる情勢はどう変わってきたか」 古野 雅美
 ◎話題提供1 「地域連携による資料稲の普及」 増山 忠良
 ◎話題提供2 「転作定着は地産地消のむらづくり」 栗原 愛明
 ◎話題提供3 「現場の努力が報いられる農政を」 笠井 実
 ◎総合討議  

<経常研究「農業・農村と水」 W >

 7 日本における水環境の現状と課題 須藤 隆一
 8 農業と水質―特に窒素を中心として 田渕 俊雄
〔定例研究会・第100回〕
 T 食料主権とWTO−「市場の倫理」と「農の倫理」の対決(下) 松坂正次郎
 V 解体的傾向を深める日本農業、躍進する産直産地 宇佐美 繁
≪社会的共通資本と農業・農村≫
赤トンボは、社会的共通資本か? 宇根 豊
<研究助成報告2>

生産現場と消費者に貢献した植物バイオ

-山形県、栃木県、大阪府の事例調査報告-

大山 勝夫

村田 賢治

岩本 嗣

〔報告・1〕
なぜ横浜には渇水騒ぎがなかったか 矢野 春美
〔報告・2〕
角田農業戦略その後 菅野 純一
<随感>
 ◇ そば刈て居るや我行道のはた−蕪村随感・その七 井上喜一郎
 ◇ 民族・宗教、そして水 芦澤 正和
 ◇ 現代短歌は日本農業にいかに向き合うか 江川 友治
【農村定点観測】

山形/大河原幸一 、片桐 元吉 秋田/阿部健一郎 千葉/染谷 和男

長野/橋渡 良和

【昨今】
  吉原 勝廣
【自署紹介】
『台地からの健康学−地域特産と生活習慣病予防−』 工藤 健一
<資料>
   研究所ニュース
   編集後記  

 

第89号 2001年6月30日 発行、全68ページ

<土と太陽と>(巻頭言)

水需要から見たダム問題 

水谷正一

<定例研究会・第100>

T食料主権とWTO-「市場の論理」と「農の論理」の対決(上) 

松坂正次郎

U農業技術の爛熟と閉塞-21世紀に期待される技術 

林尚孝

<経常研究会「農業・農村と水」V>

5 水を主体とする流域資源管理システムの構築  佐藤晃一
6  地域用水と住民参加  山崎義勝

<特別寄稿>

農村ビオトープと都市的地域における土地利用の変容   石川秀勇
<現地ルポ>

英国:口蹄疫汚染地区を歩く 

小泉浩郎

<提言>

社会的共通資本と農業・農村-その管理・運営について 

小泉浩郎

<研究助成報告1>
植物バイオテクノロジー実用化の軌跡-地域バイオテクノロジーを中心に  大山勝夫
<随感>
◇愚に耐よと窓を暗す雪の竹-蕪村随感・その六  井上喜一郎
◇メコンデルタ・カントーでの体験  平田煕
<新聞危機>の根  松坂正次郎
【農村定点観測】
北海道/島田あい子 山梨/増田澄夫 島根/田部時夫 山口/益田昭紘
<新刊紹介>
「近藤康男 三世紀を生きて」  原田勉
【昨今】

林聡彦(東京) 松島智起(福島) 菊地栄雄(岩手) 

小井川敏子(埼玉) 西村浩一(埼玉) 関健志(東京) 

村松真(山形) 三浦照生(福島) 矢野春実(神奈川)

<資料>
   研究所ニュース
   編集後記  

 

第88号 2001年3月31日 発行、全76ページ

<土と太陽と>(巻頭言)

水資源と農業水利の管理における今日的課題 

渡邊博

<経常研究会「農業・農村と水」U>

2世界の水危機と日本  高橋裕
3地域を支える近代的水利施設と旧来の水利慣行  長町博
4国土水環境と農業水利  佐竹五六
▽定例研究会97回 棚田の保全と整備を考える  山路永司
▽角田市の農業にかける夢-角田農業戦略プランのこと  菅野純一

〔特別寄稿〕

農業高校における環境学習-市川幸男氏の提言を読んで  鈴木芳夫
農業農村整備をめぐる制度改革の課題(下)  生源寺真一
<提言>
21世紀日本の「食と農」を考える-共生の世紀をどう生きるか  佐々木陽悦

「食料主権」のさらなる展開を-宇沢弘文著「社会的共通資本」からの発想 

田口均

<随感>
◇ケニア「ポレポレ」の旅  成岡市
◇細き身を子に寄添ふる燕かな-蕪村随感・その五-  井上喜一郎
◇有明海の海苔養殖には豊かな山と川が必要  原田勉
◇日本農村のイメージへの私のこだわり  有澤政義

◇治山・治水二つの道 

松坂正次郎

<農村定点観測>
 山形/大河原幸一 神奈川/矢野春実 長野/橋渡良知
【昨今】

宇佐神忠捷(茨城) 今井雅浩(愛知) 園田定夫(大分) 

梅木利巳(福岡)

年賀状より 

林尚孝・加藤政信・右田隆一・増井和夫・古野雅美・須藤清次・

古野隆雄・中島紀一・宇根豊・岸本定吉

   研究所ニュース
   編集後記  

  

up1.gif (134 バイト) このページトップへ