第1回-第79回 定例研究会 第80回以降へ
回数 |
開催 |
テーマ |
講 師 |
第1回 |
1974/06 |
食糧自給論の系譜 |
藁谷直人氏 |
食糧自給について村からの報告 |
山口一門氏 |
||
第2回 |
1974/08 |
食糧自給と農用地拡大の具体的構想 |
雪野勉氏 |
農業土木の立場から |
山崎不二夫氏 |
||
作物栽培の立場から |
姫田正美氏 |
||
農業経営の立場から |
井上完二氏 |
||
第3回 |
1974/10 |
ムギの自給について |
増田澄夫氏 |
米生産に及ぼす気象と技術 |
棟方研氏 |
||
第4回 |
1974/12 |
千葉県のアグリ・ミニマム |
明星静氏 |
農民の立場からみた食糧の自給 |
長里昭一氏 |
||
第5回 |
1975/03 |
飼料作の自給問題 |
大久保隆弘氏 |
大豆の自給問題 |
昆野昭晨氏 |
||
第6回 |
1975/10 |
建売牧場の問題点 |
井上喜一郎氏 |
北朝鮮の農業 |
菱沼達也氏 |
||
第7回 |
1976/05 |
稲川町の圃場整備水田について |
竹中肇氏 |
第8回 |
1976/12 |
農業高校教育の問題点 |
貝川正也氏 |
第9回 |
1977/12 |
「農業教育」から私が得たもの |
原田信一氏 |
神奈川県の農業後継者教育 |
福田清俊氏 |
||
第10回 |
1978/02 |
第二次減反にどう対処するか−福島県熱塩加納村 |
小林芳正氏 |
福島市松川町の場合 |
安田善喜氏 |
||
千葉県大栄町の場合 |
高木良雄氏 |
||
第11回 |
1978/07 |
農産物の輸入をめぐる諸問題−牛肉 |
栗原幸一氏 |
第12回 |
1978/10 |
農産物の輸入をめぐる諸問題−穀類 |
世良弘氏 |
第13回 |
1978/12 |
ベトナム・1973 |
山崎不二夫氏 |
ベトナム農業を現地に見る |
長崎明氏 |
||
第14回 |
1979/04 |
中国で感心したこと、しなかったこと |
菱沼達也氏 |
第15回 |
1979/07 |
BIOMASS木質系エネルギー |
岸本定吉氏 |
第16回 |
1979/11 |
水資源問題の核心 |
山崎不二夫氏 |
第17回 |
1980/03 |
”むら”とは何か |
内山政輝氏 |
”むら”からの報告 |
稲村半四郎氏 |
||
第18回 |
1980/06 |
作物育種のゆがみをただす |
細田友雄氏 |
第19回 |
1980/10 |
施設園芸のかかえている問題点 |
鈴木芳夫氏 |
第20回 |
1981/01 |
農政と最近のマスコミ |
松坂正次郎氏 |
第21回 |
1981/03 |
教科書にあらわれた日本農業 |
坪井稔次氏 |
第22回 |
1981/08 |
臨調答申と農業補助金の功罪 |
草野太氏 |
第23回 |
1981/11 |
農業機械化の問題点 |
林尚孝氏 |
第24回 |
1982/01 |
「農業は成長産業である」か |
井上喜一郎氏 |
第25回 |
1982/03 |
兼業農家の主婦としての「自立」 |
後藤ミン氏 |
第26回 |
1982/09 |
日米農産物貿易問題を考える |
古野雅美氏 |
第27回 |
1982/12 |
千葉県多古町「農業とくらしを考える会」 |
桐谷克己氏他 |
第28回 |
1983/02 |
いま、かんがえること、なすべきこと |
日高六郎氏 |
第29回 |
1983/03 |
臨調路線と日本農業 |
近藤康男氏 |
第30回 |
1983/05 |
ソ連農業について |
井上完二氏 |
第31回 |
1983/10 |
遊水地の水害 |
須藤清次氏 |
第32回 |
1983/12 |
過疎の村と離農者のゆくえ |
高橋直栄氏 |
第33回 |
1984/03 |
稲の根 |
川田信一郎氏 |
第34回 |
1984/05 |
米の流通問題について |
原田勉氏 |
第35回 |
1984/09 |
地域主体を育成する昼間定時制農業高校 |
村山隆氏 |
第36回 |
1984/11 |
減農薬稲作 |
宇根豊氏 |
第37回 |
1985/04 |
農薬公害をめぐって−環境保全の立場から |
本間慎氏 |
第38回 |
1985/07 |
わが国の水産の課題と展望 |
河井智康氏 |
第39回 |
1985/09 |
圃場整備と集落用地 |
小出進氏 |
第40回 |
1985/12 |
明日の利根川 |
山崎不二夫氏 |
第41回 |
1986/03 |
千葉県山武の若ものたちの活動 |
小松光一氏 |
第42回 |
1986/06 |
待ちの子育て |
山田桂子氏 |
第43回 |
1986/09 |
コメ自由化問題、ポスト第三期と食管制度の行方 |
林信彰氏 |
第44回 |
1986/12 |
産直11年の経験(船橋農産物供給センター) |
斉藤敏之氏 |
第45回 |
1987/02 |
最近の農政批判に答える |
梶井功氏 |
第46回 |
1987/06 |
神奈川県農産物供給センターの足跡 |
高橋康雄 |
第47回 |
1987/09 |
農地と水資源について |
冨田正彦氏 |
第48回 |
1987/12 |
水の利用 |
中曾根英雄氏 |
第49回 |
1988/02 |
農村生活排水 |
吉田一良氏 |
第50回 |
1988/06 |
長芋堀取機の開発 |
野本七郎氏 |
第51回 |
1988/06 |
大区画圃場整備を考える |
山路永司氏 |
第52回 |
1988/10 |
大原幽学と百姓たち |
菱沼達也氏 |
第53回 |
1988/12 |
私の稲 |
仲山尚江氏 |
第54回 |
1989/02 |
海外技術協力の課題 |
望月由三氏 |
第55回 |
1989/04 |
農作業事故の実態 |
安間節子氏 |
第56回 |
1989/09 |
世界の稲作事情 |
石原邦氏 |
第57回 |
1989/10 |
資源利用農業に夢を求めて |
酒井信一氏 |
第58回 |
1989/12 |
山形県の農村からの報告 |
片桐元吉氏 |
第59回 |
1990/03 |
農業と水質問題 |
田渕敏雄氏 |
第60回 |
1990/04 |
21世紀世界人口はどうなるか |
広島清志氏 |
第61回 |
1990/09 |
インドネシアの農業事情 |
須藤清次氏 |
林尚孝氏 |
|||
安富六郎氏 |
|||
第62回 |
1990/12 |
都市化の中農業専従者 |
佐野長男氏他 |
第63回 |
1991/03 |
ウルグアイラウンド交渉をめぐって |
篠原孝氏 |
第64回 |
1991/05 |
カドミウムによる土壌汚染と人間の健康 |
浅見輝男氏 |
第65回 |
1991/09 |
環境問題からみた経済系と生態系の矛盾 |
福岡克也氏 |
第66回 |
1991/12 |
むらの暮らしと環境問題 |
中島紀一氏 |
第67回 |
1992/03 |
農とむらの実情 |
桶谷良二氏他 |
第68回 |
1992/04 |
山崎農研の今後のビジョン |
会員諸氏 |
第69回 |
1992/06 |
炭焼きと地域活性化 |
岸本定吉氏 |
第70回 |
92/09/19 |
中国の農産物市場開放について |
梅木利巳氏 (東京農工大学教授) |
第71回 |
92/12/19 |
産直をテコに地域農業活性化 |
佐々木陽悦氏(宮城県田尻町農協産直委員会委員長) |
第72回 |
93/03/27 |
農村資源のリサイクルについて(研究報告) |
林尚孝氏(茨城大学教授) |
横澤誠氏 (太陽コンサルタンツ) |
|||
第73回 |
93/12/18 |
コメ凶作の実相 |
長里昭一氏 (秋田県稲川町農家) |
第74回 |
94/03/26 |
日本の家畜排泄物処理の現状と問題点 |
平田熙氏 (東京農工大学教授) |
第75回 |
94/04/16 |
中山間地域における農地傾斜の管理法と景観形成 |
川崎哲郎氏 (愛媛県農業機械研修センター) |
第76回 |
94/12/17 |
地域と農業高校 |
西川裕人氏 (千葉県立流山高校教諭) |
第77回 |
95/11/30 |
持続的農業は可能か |
安富六郎氏(山崎農研代表、東京農工大学名誉教授) |
アイガモで有機農業 |
古野久美子氏(福岡県在住、合鴨有機栽培農家) |
||
これからの農村文化おこし |
山田民雄氏(劇作家) |
||
第78回 |
96/01/27 |
アグロフォレストリーの展望 |
増井和夫氏(ジャーナリスト) |
第79回 |
96/04/27 |
世界の水田、日本の水田 |
田渕俊雄氏(東京大学教授・日本学術会議会員) |