| No | 発行日 | 巻頭言 | |
| 1 | PDFを見る | ||
| 2 | PDFを見る | ||
| 3 | PDFを見る | ||
| 4 | PDFを見る | ||
| 5 | PDFを見る | ||
| 6 | PDFを見る | ||
| 7 | PDFを見る | ||
| 8 | PDFを見る | ||
| 9 | PDFを見る | ||
| 10 | PDFを見る | ||
| 11 | PDFを見る | ||
| 12 | PDFを見る | ||
| 13 | PDFを見る | ||
| 14 | PDFを見る | ||
| 15 | PDFを見る | ||
| 16 | PDFを見る | ||
| 17 | PDFを見る | ||
| 18 | PDFを見る | ||
| 19 | PDFを見る | ||
| 20 | PDFを見る | ||
| 21 | PDFを見る | ||
| 22 | PDFを見る | ||
| 23 | PDFを見る | ||
| 24 | PDFを見る | ||
| 25 | PDFを見る | ||
| 26 | PDFを見る | ||
| 27 | PDFを見る | ||
| 28 | PDFを見る | ||
| 29 | PDFを見る | ||
| 30 | PDFを見る | ||
| 31 | PDFを見る | ||
| 32 | PDFを見る | ||
| 33 | PDFを見る | ||
| 34 | PDFを見る | ||
| 35 | PDFを見る | ||
| 36 | PDFを見る | ||
| 37 | PDFを見る | ||
| 74 | 2002.01.10 | <舌耕のネタ>「新たなる年をいかに暮らすか」 | 74PDFを見る |
| 75 | 2002.01.24 | <舌耕のネタ>「目標・希望をもてば元気になる」 | 75PDFを見る |
| 76 | 2002.02.07 | <舌耕のネタ>「本を読みましょう・手紙を書きましょう」 | 76PDFを見る |
| 77 | 2002.02.21 | <舌耕のネタ>「もっと牛肉を食べて日本畜産を守ろう」 | 77PDFを見る |
| 78 | 2002.03.07 | <舌耕のネタ>「健康食品・誇大広告にご注意」 | 78PDFを見る |
| 79 | 2002.03.21 | <舌耕のネタ>「食品の偽装表示と組織幹部のモラル」 | 79PDFを見る |
| 80 | 2002.04.04 | <舌耕のネタ>「食の安全性を情報公開する生産者組織を作ろう」 | 80PDFを見る |
| 81 | 2002.04.18 |
<舌耕のネタ>言論抑圧の恐れある「個人情報保護法案」などを見逃すな |
81PDFを見る |
| 82 | 2002.05.02 | <舌耕のネタ>「感動が人をゆり動かし、学ぶ心、長寿ともなる」 | 82PDFを見る |
| 83 | 2002.05.16 | <舌耕のネタ>「感動が人をゆり動かし、学ぶ心、長寿ともなる」 | 83PDFを見る |
| 83-2 | 2002.05.16 | <舌耕のネタ>わが身に迫る危険性、歴史は繰り返す | 83-2PDFを見る |
| 84 | 2002.05.30 | <舌耕のネタ>「メルマガの効用は感動しながら自己啓発」 | 84PDFを見る |
| 85 | 2002.06.13 | <舌耕のネタ>戦争は忘れたころにやってくる(守屋直助・86歳) | 85PDFを見る |
| 86 | 2002.06.27 | <舌耕のネタ>サッカーとガン患者と免疫力の増強 | 86PDFを見る |
| 87 | 2002.07.11 | <舌耕のネタ>『電子耕』メルマガの限界(困ったこと) | 87PDFを見る |
| 88 | 2002.07.25 | <舌耕のネタ>中国産冷凍ホレンソウの残留農薬に思う | 88PDFを見る |
| 89 | 2002.08.08 |
<舌耕のネタ>8月は敗戦に至る歴史を考える月にしたい |
89PDFを見る |
| 90 | 2002.08.22 | <舌耕のネタ>ガン細胞を攻撃する免疫細胞の話 | 90PDFを見る |
| 91 | 2002.09.05 | <舌耕のネタ>首相訪朝はアジアの平和実現に政治生命を賭けよ | 91PDFを見る |
| 92 | 2002.09.19 | <舌耕のネタ>「日本では食料問題こそが危機的な状態にある」 | 92PDFを見る |
| 93 | 2002.10.03 | <舌耕のネタ>「1冊の本に込められた読者の愛」原田 勉 | 93PDFを見る |
| 94 | 2002.10.17 | 94PDFを見る | |
| 94-2 | 2002.10.17 | <舌耕のネタ>「有り難い励ましに感謝」 | 94-2PDFを見る |
| 94-3 | 2002.10.22 | 94-3PDFを見る | |
| 95-1 | 2002.10.31 | 95-1PDFを見る | |
| 95-2 | 2002.10.31 |
<舌耕のネタ>「食の安全と生産者・消費者の自己責任」原田 勉 |
95-2PDFを見る |
| 95-3 | 2002.11.14 | <舌耕のネタ>消費者からみた「食の安全と農薬問題」を考える(原田) | 95-3PDFを見る |
| 96 | 2002.11.28 | <舌耕のネタ>「止めよう戦争への道」原田勉 | 96PDFを見る |
| 97 | 2002.12.12 | <舌耕のネタ>『安全が食べたい』朝日文庫新刊から考える | 97PDFを見る |
| 98 | 98PDFを見る | ||
| 99 | 99PDFを見る | ||
| 100 | 100PDFを見る | ||
| 101 | 101PDFを見る | ||
| 102 | 102PDFを見る | ||
| 103 | 103PDFを見る | ||
| 104 | 104PDFを見る | ||
| 105 | 105PDFを見る | ||
| 106 | 106PDFを見る | ||
| 107 | 107PDFを見る | ||
| 108 | 108PDFを見る | ||
| 109 | 109PDFを見る | ||
| 110 | 110PDFを見る | ||
| 111 | 111PDFを見る | ||
| 112 | 112PDFを見る | ||
| 113 | 113PDFを見る | ||
| 114 | 114PDFを見る | ||
| 115 | 115PDFを見る | ||
| 116 | 116PDFを見る | ||
| 117 | 117PDFを見る | ||
| 118 | 118PDFを見る | ||
| 119 | 119PDFを見る | ||
| 120 | 120PDFを見る | ||
| 121 | 121PDFを見る | ||
| 122 | 122PDFを見る | ||
| 123 | 123PDFを見る | ||
| 124 | 124PDFを見る | ||
| 125 | 125PDFを見る | ||
| 126 | 126PDFを見る | ||
| 127 | 127PDFを見る | ||
| 128 | 128PDFを見る | ||
| 129 | 129PDFを見る | ||
| 130 | 130PDFを見る | ||
| 131 | 131PDFを見る | ||
| 132 | 132PDFを見る | ||
| 133 | 133PDFを見る | ||
| 134 | 134PDFを見る | ||
| 135 | 135PDFを見る | ||
| 136 | 136PDFを見る | ||
| 137 | 137PDFを見る | ||
| 138 | 138PDFを見る | ||
| 139 | 139PDFを見る | ||
| 140 | 140PDFを見る | ||
| 141 | 141PDFを見る | ||
| 142 | 142PDFを見る | ||
| 143 | 143PDFを見る | ||
| 144 | 144PDFを見る | ||
| 145 | 145PDFを見る | ||
| 146 | 146PDFを見る | ||
| 147 | 147PDFを見る | ||
| 148 | 148PDFを見る | ||
| 149 | 149PDFを見る | ||
| 150 | 150PDFを見る | ||
| 151 | 151PDFを見る | ||
| 152 | 152PDFを見る | ||
| 153 | 153PDFを見る | ||
| 154 | 154PDFを見る | ||
| 155 | 155PDFを見る | ||
| 156 | 156PDFを見る | ||
| 157 | 157PDFを見る | ||
| 158 | 158PDFを見る | ||
| 159 | 159PDFを見る | ||
| 160 | >160PDFを見る | ||
| 160-1 | 160-1PDFを見る | ||
| 161 | 161PDFを見る | ||
| 162 | 162PDFを見る | ||
| 163 | 163PDFを見る | ||
| 164 | 164PDFを見る | ||
| 165 | 165PDFを見る | ||
| 327 | 2012.01.30 | <今週の提言> 茶産地の歴史と災禍への生産者の対応 | 327PDFを見る |
| 328 | 2012.03.01 | <巻頭言> トマトが店頭から消えた 小泉浩郎 | 328PDFを見る |
| 329 | 2012.03.16 | <今週の提言> 震災から1年 本当に支援が必要なのはこれから 渡邊博 | 329PDFを見る |
| 330 | 2012.03.20 | <巻頭言> 「農業者大学校」が閉校になった!(上) 塩谷哲夫 | 330PDFを見る |
| 331 | 2012.04.12 | <巻頭言> 「農業者大学校」が閉校になった!(上) 塩谷哲夫 | 331PDFを見る |
| 332 | 2012.04.26 | <巻頭言> 新しいエネルギー文化への希望 安富六郎 | 332PDFを見る |
| 333 | 2012.05.10 | <巻頭言> 原発がふるさとを変える ――水上勉『故郷』(集英社,1997年) 塩谷哲夫 |
333PDFを見る |
| 334 | 2012.05.25 | <巻頭言> 「がれき」は資源!――“広域処理”よりも“地元活用”が 良いのでは…? 塩谷哲夫 |
334PDFを見る |
| 335 | 2012.06.08 | <巻頭言> 被ばく400日を過ぎて――忍び寄る慣れ、楽観そして打算 小泉浩郎 |
335PDFを見る |
| 336 | 2012.06.26 | <巻頭言> スカイツリーへの祝う心と願い 石川 秀勇 | 336PDFを見る |
| 337(号外) | 2012.07.12 | 【山崎記念農業賞表彰式・総会記念フォーラムのご案内】 | 337PDFを見る |
| 338 | 2012.08.04 | <巻頭言> 農林漁業は日本再生戦略の旗頭? 小泉浩郎 | 338PDFを見る |
| 339 | 2012.08.24 | <巻頭言> 官邸前デモで感じたこと 安富六郎 | 339PDFを見る |
| 340 | 2012.09.13 | <巻頭言> 3.11は生態系にどのような影響を与えたのか ――人間社会だけでなく生き物の世界へのまなざしを 塩谷哲夫 |
340PDFを見る |
| 341 | 2012.10.05 | <巻頭言> 福島のジレンマ 渡邊 博 | 341PDFを見る |
| 342 | 2012.12.14 | <巻頭言> 3・11「あの時」を思い覚悟の選択を 小泉浩郎 | 342PDFを見る |
| 343 | 2012.12.27 | <巻頭言> 日本の電気料金体系と再生可能エネルギーの 可能性について考えること 渡邊 博 |
343PDFを見る |
| 344 | 2013.01.17 | <巻頭言> 科学・技術者、農業者が納得できる新年でありたい 安富六郎 | 344PDFを見る |
| 345 | 2013.01.31 | <巻頭言> アメリカのスーパーマーケットでのおコメの値段は… 塩谷哲夫 | 345PDFを見る |
| 346 | 2013.02.22 | <巻頭言> 食文化の融合を展望した農業対応 石川秀勇 | 346PDFを見る |
| 347 | 2013.03.08 | <巻頭言> しいたけ生産者・飯泉孝司さんの想い 塩谷哲夫 | 347PDFを見る |
| 348 | 2013.03.22 | <巻頭言> TPPは行先不明の片道切符か 小泉浩郎 | 348PDFを見る |
| 349 | 2013.04.04 | <巻頭言> うわさは智者でとまる――風評被害を考える 益永八尋 | 349PDFを見る |
| 350 | 2013.04.19 | <巻頭言> TPP交渉参加新段階――「ならぬものはならぬ」を貫けるか 田口三樹夫 |
350PDFを見る |
| 351 | 2013.05.02 | <巻頭言> TPPへの参加を云々する前に、 日本が一つの“国民国家”ならば、なすべきことがある 塩谷哲夫 |
351PDFを見る |
| 352 | 2013.05.16 | <巻頭言> 軽視できないヘイトスピーチとネット社会 渡邊 博 | 352PDFを見る |
| 353 | 2013.05.30 | <巻頭言> 続・TPP参加を云々する前に ――私たちのまわりで何が起きているのか 塩谷哲夫 |
353PDFを見る |
| 354 | 2013.07.04 |
<巻頭言> 新自由主義経済下での貿易とは何か 安富六郎 |
354PDFを見る |
| 355 | 2013.07.18 | <巻頭言> TPPの「不都合な真実」を暴き続けよう 渡邊 博 | 355PDFを見る |
| 356 | 2013.08.22 | <巻頭言> えだ豆の里の直売所「ゆめあぐり野田」 石川秀勇 | 356PDFを見る |
| 357 | 2013.09.12 | <巻頭言> アフガニスタンに見る食と農業の重要性 渡邊 博 | 357PDFを見る |
| 358 | 2013.10.04 | <巻頭言> あなたは『はだしのゲン』を読みましたか? 塩谷哲夫 | 358PDFを見る |
| 359 | 2013.10.24 | <巻頭言> TPP交渉から脱退させよう 塩谷哲夫 | 359PDFを見る |
| 360 | 2013.11.07 |
<巻頭言>我々のする通りでなく、我々の言う通りに――TPPの正体 小泉浩郎 |
360PDFを見る |
| 361 | 2013.12.05 |
<巻頭言> 特定秘密保護法は時代錯誤――情報公開こそが国民の利益を守る 益永八尋 |
361PDFを見る |
| 362 | 2013.12.26 | <巻頭言> なぜ急ぐ、TPP交渉妥結 小泉浩郎 | 362PDFを見る |
| 363 | 2014.01.17 | <巻頭言>平和とは何か、豊かさとは何か 安富六郎 | 363PDFを見る |
| 364 | 2014.02.14 | <巻頭言> 東京都民は正しい選択をしたか 渡邊 博 | 364PDFを見る |
| 365 | 2014.04.11 | <巻頭言> 誰のための農政改革か 小泉浩郎 | 365PDFを見る |
| 366 | 2014.04.17 | <山崎農業研究所情報> | 366PDFを見る |
| 367 | 2014.05.23 |
<巻頭言> 解釈改憲は絶対に許されない――日本語が信頼性を失う 益永八尋 |
367PDFを見る |
| 368 | 2014.07.03 | 日本国民としての自由を侵されている今、 私たちは団結してあくまでも自由を守る。 ――『図書館戦争』(有川浩)を読んで 塩谷哲夫 |
368PDFを見る |
| 369 | 2014.8.22 |
<巻頭言> いま、日本の“戦場”は地方・農村にあり! 塩谷哲夫 |
369PFFを見る |